お雑煮文化
お正月も終わり、毎年のことですが体重が随分増えてしまいました
どうしてこんなに?と振り返ってみるとお雑煮を食べすぎたのが原因かと
今回初めてひとりでお雑煮作りに挑戦してみました
母の味を守るため同じ材料を揃えて作ってみましたがやはり難しい
我が家のお雑煮の具は野菜が多く、大根、金時人参、牛蒡、ほうれん草・・・
昆布とスルメから出汁が出たしょうゆ味です
でも地域によってお雑煮は違いますね
島根県松江市では小豆汁のお雑煮で、ぜんざい発祥の地であるかららしいです
香川県ではお餅の中に餡子が!甘党の私にはどちらも美味しそうです
私が以前暮らしていた岐阜県は丸餅ではなく、角餅でした
丸餅は鏡餅の分身の意味を持っており古くは京都から発祥している文化です
その文化が西日本に広がり西日本では丸餅が当たり前になったようです
そのお餅を煮るか焼くかで地域によって違いもあり、お雑煮だけでもおもしろいですね
スポンサーサイト
大好きな車、バイクと住む家。

動画でもご覧になることが出来ます。
土地の有効活用ならこちら
